MENU
ブログランキング・にほんブログ村へ
Ryo's Blog - にほんブログ村

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

〜不思議と情報が舞い込んで来るカラーバス効果とは?〜

直訳すると、cororは「色」bathは「浴びる」。つまり、「色を浴びる」という意味です。この法則は、意識していることほど、それに関係する情報が自分のところに舞い込んでくるようになります。例えば、ある車が欲しいと思っている人は、不思議と街中でその車ばかりに出会ったり、就職や転職を探している人なら、求人誌がどんどん目に飛び込んでくる。このような経験をしたことはないですか?これが、カラーバス効果です。

女性が妊娠すると、街中に妊婦さんが増えた気になるというのも、カラーバス効果が影響しています。知らず知らずのうちに体験しているこの法則を、上手く活用することで、情報収集力を向上させることができます。企画職やマーケティング職の方なら、「カラーバス効果」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、この言葉の意味と活用方法をしっかりと理解している方は少ないのではないでしょうか?カラーバス効果について理解できていれば、必要な情報を集めれます。この記事では、カラーバス効果とはどのようなものなのか!!活用方法や類似表現について説明していきます。カラーバス効果について理解を深め、ビジネスに活かしましょう!!

目次

成功者はカラーバス効果を活用している?

成功者が語る成功談の中にもしばしば出てくるカラーバス効果。例えば、「困難に陥った時にちょうどよく助けてくれる人に出会う」「新事業について考えている時に偶然古い知人と再会して新しい事業へのヒントを得た」カラーバス効果を知ってか知らずか、その効果の恩恵を得て、ビジネスを成功に導く経営者の話は枚挙にいとまがありません。カラーバス効果が生まれるということは、それだけ成功者たちが、自分のビジネスや課題に真剣に取り組んでいたということです。ビジネスへの情熱が自然とカラーバス効果を発生させ成功を生み出したという事です。

カラーバス効果の概要

カラーバス効果とは、特定のことを意識し始めると、日常の中でその特定のことに関する情報が自然と目に留まるようになる現象のことです。そのため、仕事で抱える問題や課題を普段から意識しておくことで、その問題や課題に関する情報がよく目に入るようになり、原因の把握や解決方法の発見などに繋がることがあります。

カラーバス効果の仕組み

人間は、視覚や聴覚などの五感から得られる情報を、無意識のうちに自分に必要のあるものかどうかを取捨選択しています。仕事での問題や課題などのように、特定の物事を自分にとって必要性の高い情報として意識しておくことで、普段であれば見逃したり、聞き逃したりしている情報もキャッチすることが可能になります。

カラーバス効果が発見された経緯

カラーバス効果は、もともとアイデアを発想するための手法としての活用していたみたいです。そのため、カラーバスは心理学者がその心理効果を発見して、発表されて世に出たものではありません。しかし、今では心理学用語の一種のように扱われることが多いのが現状です。

カラーバス効果を日常生活に取り入れる

カラーバス効果をうまく使って、人生を幸せに過ごそうという取り組みが一部で話題となっています。「人の心遣いに感謝する」ことを意識しようと決めると、「人の心遣いやサービス精神」などに敏感に反応できるようになります。「あいさつが丁寧だった」「前の人がドアを開けておいてくれた」「すれ違いざまに道を譲ってくれた」そんな些細な日常の出来事に気が付き、感謝の気持ちを伝えるだけで、より幸福感を持った日々を送ることができるでしょう。大切なのは、「どんなことを意識して日々生活するか」を意識的に選択することです。どの色を浴びるかを決めることが、人生を決めることにもつながります。自分なりの素敵な毎日を送るために、どんな情報を取得するといいのか考えてみるといいでしょう。

カラーバス効果のビジネス活用

カラーバス効果をうまく活用すれば、自分にとって必要性の高い情報を集めることが可能です。そのため、ビジネスやマーケティングの場でカラーバス効果を活用すれば、高い成果を得られるでしょう。カラーバス効果をビジネスやマーケティングで活用するためにも、どのような場面で、どう活用できるのか解説していきます。ビジネスシーンでは、重要な決断をしなければいけないこともありますが、自分が望む選択肢に考えが偏ってしまって、正しい判断ができなくなることもあるでしょう。

そのような場合に、自分が望む選択肢以外の情報を集めることを意識すれば、カラーバス効果によって決断に必要な判断材料を正しいバランスで集めることが可能です。仕事で新しいアイデアを求められても、新しいアイデアはすぐに思い浮かぶものではありません。とはいえ、そのような場面に備えて、新しいアイデアに繋がるような情報を集めることに常日頃から意識しておけば、カラーバス効果によって新しいアイデアを発想するヒントを見つけられます。カラーバス効果はもともとアイデアの発想法として紹介されたので、これはカラーバス効果の定番の活用方法です。

「新規の顧客」に意識を当てれば、お客様への理解が深まり、商談に発展する可能性が高まります。「どんな提案を求めているのか」「どの情報を好むのか」その見当をつけやすくなります。アイデアの量は、情報の量と比例します。どれだけ情報を持っているかでアイデアの質と量は大きく変化するものです。「新規事業」を日々意識しながら過ごしていると「これは使えるかもしれない」と自然にさまざまなものに注意が向き、発想・ひらめき・発見が増えます。今必要としていることは何か吟味し、注意を向けるべきことを自ら選択してカラーバス効果を活用してみてください。

広告をより効果的に発信したいとき

カラーバス効果は自分に対して効果を発揮するだけでなく、他人に対してもその効果を与えることが可能です。例えば、広告で特定の色を意識するようなキャッチコピーやデザインを載せておくと、その広告を見た消費者はその色を生活の中で意識するようになります。広告によって特定の色に意識を持たせることができれば、その色の商品をその消費者の前に出すことで、無意識のうちに自分にとって必要性のある情報として目に入りやすくなります。そのため、広告と商品やサービスをカラーバス効果でうまく結びつければ、その広告効果をより高められるのです。

ユーザーを惹き付けるための施策

カラーバス効果が起こっていれば、意識している特定の情報をキャッチしやすくなります。そのため、ユーザーが意識している特定のことを把握できれば、その情報を発信することで、ユーザーの興味を惹きつけることが可能です。もし、多くのユーザーが共通して意識していることに対して、その情報を発信できれば、高いマーケティング効果が期待できます。

カラーバス効果の類似表現

カラーバス効果と似たような意味を持つ言葉はいくつかありますが、少しニュアンスや意味が異なる点もあります。シーンに合わせて正しく使えるように、どのような類似表現があり、どういった意味を持っているのか把握しておきましょう。

頻度錯誤

「頻度錯誤」(ひんどさくご)とは、特定のことを気にするようになると、急にその特定のことと接することが多くなったように感じてしまうことです。例えば、朝の占いでラッキーカラーが黄色と言われると、実際は普段と比べて見かける回数に差はなくても、その日は黄色の物を見かけることが多くなったような気がすることも頻度錯誤によるものといえます。

バーダー・マインホフ現象

頻度錯誤は「バーダー・マインホフ現象」と呼ばれることもあります。そのため、これらの言葉の意味に大きな違いはありません。頻度錯誤・バーダー・マインホフ現象が起こると、急に意識している特定のことと接することが多くなったように感じてしまうのは、意識することによって、特定のことに関する情報の必要性が高まり、認知できる機会が増えるためです。

カクテルパーティ効果

騒がしい音が飛び交う中、自分の名前を呼ぶ声はハッキリと聞こえることがあります。これは脳が自分に必要な情報を判別しているためで、これを「カクテルパーティ効果」と言います。必要な情報を取捨選択することからカラーバス効果と混同されることもありますが、カクテルパーティ効果は聴覚による音声情報の取捨選択のみを指す言葉です。

カラーバス効果をマーケティングに活用しよう

カラーバス効果の概要や、活用方法、類似表現について説明しました。カラーバス効果を理解すれば、必要な情報を集めやすくなり、広告に活用すれば、高い成果を得られることもあります。カラーバス効果について理解を深め、ビジネスに活かしていきましょう。

まとめ

今回は、情報収集とアイデアを促進させるカラーバス効果について説明してきました。今学ぶべきことはなにか?成長するには何が必要か?ビジネスの進むべき方向は?どんな本を読んだらいいか?どんな映画を見るといいか?誰と出会うといいか?このように意識すべきことを自分自身に問いかけ、必要としている情報をカラーバス効果によって目に飛び込んでくるように仕向けることが大切です。ぜひ、日常生活・ビジネスでカラーバス効果をうまく活用していってほしいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハンドルネーム:Ryo

SNSアカウント:Twitter

ブログ経歴:2022年7月開始

趣味:映画鑑賞・神社仏閣巡り

仕事:現在フリーランスとして活動しております。

始めた理由は、ITエンジニアになる為に必要なスキルだと思いはじめました。ブログの方針ですが、自身に基づいた内容を記載していきます。

人生に必要な役に立つ事柄など、大きく分けて5つ程です。

①:プログラミング・ITエンジニアに関すること
②:仕事・ビジネス・お金に関すること
③:対人関係などのコミュニケーションに関すること
④:暮らしに役立つ雑学・勉強に関すること
⑤:趣味や実体験に基づいてに関すること

目次