MENU
ブログランキング・にほんブログ村へ
Ryo's Blog - にほんブログ村

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

〜プログラミングの学習準備をしようITリテラシー③〜

ITリテラシーとは、インターネット・パソコンの操作・セキュリティなど、インターネット環境を取り巻く情報や知識を理解し、使う能力の事です。

具体的には、インターネット上で情報を収集して問題を解決したり、アプリケーションソフトをパソコンにインストールして使いこなしたりする能力が、ITリテラシーです。

以前の記事を見逃した方や見直したい方は下記リンクへ

目次

①プログラミング学習のコツ

プログラミングを学ぶメリット

まずは、「そもそもプログラミングを学ぶメリットは何なのか」を再確認しておきましょう。IT業界では人材不足が続いており、エンジニアの需要が高まっています。

プログラミングを学ぶメリットは様々ありますが、主なメリットは以下の6つです。

  • 問題解決能力が高まる
  • 論理的思考能力が高まる
  • 自分のアイディアを形にできる
  • 場所を問わず働くことができる
  • 収入が増える可能性がある
  • 今後の労働市場で需要の高い人材になれる

プログラミング学習を進めていくと、必ず多くのエラーにぶつかります。プログラミングの学習時間のほとんどは、それらのエラーを解決する為に費やされます。そしてそれらのエラーを解決していくうちに、問題解決能力情報収集能力論理的思考能力など様々な能力が身につきます。

また、プログラミングを学べば自分のアイディアを自分で形に出来るほか、労働市場でも需要が高まります。1つ身につけるだけで、ここまで多くのメリットを享受出来るスキルは他に中々ありません。もう一度これらのメリットを再確認し、ご自身のプログラミング学習の目的を見つめ直してモチベーションを高めてくださいね。

②プログラミング学習で意識すべき3つのポイント

プログラミングを学ぶ際は、以下の3つのポイントを意識しましょう。これら3つのポイントを意識出来るかどうかで、プログラミングを習得出来るか、どうかが決まります。

  • 暗記しない
  • 理解、把握に徹する
  • 発信する

真面目な人ほど暗記しがちですが、何の文献も参考にせずにプログラミングしている人は、プロのエンジニアでもごくわずかです。短期間で情報が更新されていくプログラミング業界において、全てのコードを丸暗記するのは不可能です。ではどうすればよいかというと、「理解、把握に徹する」事です。例えばHTMLにはbrという改行の為のタグがあるのですが、「br=タグ」と覚えるのではなく、「HTMLでは改行ができる」と覚えます。そして、必要な時に「HTML 改行」などと検索して使えばいいです。理解、把握をする上でおすすめの学習方法として写経がおすすめです。発信する事で自分の頭が整理され、何が問題なのかわかったり、学習の進捗を確認したり出来ます。他にも読者がヒントをくれるかもしれませんし、発信には様々なメリットがあります。

具体的な発信方法として以下がおすすめです。

  • 学習ログ
  • Twitter
  • Qiita

③プログラミング学習の発信方法

Twitter

Twitterもプログラミング学習の発信には最適です。「#プログラミング初心者」などとハッシュタグをつければ、同じように学習している人たちから反応をもらえます。

Qiita

Qiitaは記事型の投稿ができる為、一定レベルまで学習が進んだら利用して下さい。一言でも発信できる学習ログやTwitterに比べるとハードルは高いので、ある程度学習が進んでから利用するのがおすすめです。

④パソコンを使いこなそう

Macショートカットキー

多くのアプリに共通する一般的な操作

  • ⌘ command + C:コピー
  • ⌘ command + X:切り取り
  • ⌘ command + V:ペースト
  • ⌘ command + A:すべて選択
  • ⌘ command + Z:やり直し
  • ⌘ command + S:保存
  • ⌘ command + shift + S:別名で保存

ウィンドウ・アプリの操作

  • ⌘ command + H:選択中のアプリ(ウィンドウ)を隠す
  • ⌘ command + W:ウィンドウを閉じる
  • ⌘ command + Q:アプリの終了

スクリーンショットを撮る

  • ⌘ command + shift + 3:全画面のキャプチャ
  • ⌘ command + shift + 4:指定範囲のキャプチャ

アプリの切り替え

  • ⌘ command + tab:アプリの切り替え

⑤Dockの使い方と設定

Macのパソコンには、Dockドック)というショートカットツールが備わっています。初期設定のままであれば、画面の下のほうにあるバーがDockです。このDockは自分が使いやすいようにカスタマイズできます。

Dockの基本的な使い方

Dockは現在起動中のアプリの下に黒い点がつきます。また、アプリをDockに固定するかどうかは、アプリを2本指でタップすることで設定出来ます。Dock以外でアプリ一覧を表示したい時は、Launchpa(ロケットのアイコン)をクリックするかFinder(フォルダ)を開いて左側メニューの「アプリケーション」をクリックして下さい。

Dockの位置を変更する

「システム環境設定 > Dock」でDockの表示位置や拡大などを設定出来ます。自分の好みに合わせて設定してみて下さい。

トラックパッドの設定をする

トラックパッドとは、Macのキーボードの下にあるカーソルを操作するパッドの事です。トラックパッドの操作もカスタマイズ出来ます。「システム環境設定 > トラックパッド」をクリックして下さい。「クリック・スクロール・その他」に分かれており、それぞれトラックパッドの設定が出来るので、自分の好みに合わせて設定して下さい。「ポイントとクリック」の項目は、「副ボタンのクリック」と「タップでクリック」にチェック、「軌跡の速さ」は最速がおすすめです。

「スクロールとズーム」の項目は、「スクロールの方向」で好みが分かれるので、どちらがしっくりくるか試してみて下さい。「その他のジェスチャ」の項目は、「ページ間をスワイプ」にチェックを入れると意図せずページが遷移するなどの誤動作が起きたので、私はチェックを外しています。このように、日々パソコンを使っていく中で自分に合った設定を見つけ下さい。

⑥複数のデスクトップを使う

macOSは1台のパソコンに複数のデスクトップを設定出来ます。設定するにはF3キーを押すか、トラックパッドを3本指でスワイプしてください。右上のプラスマークを押すとデスクトップを増やせます。また、デスクトップの左上にカーソルを合わせると、そのデスクトップを削除できます。起動中のアプリを別のデスクトップにドラッグして移動することも可能です。仕事用とプライベート用でデスクトップを分けるなど、使いやすいようにデスクトップを分類して作業効率を高めて下さい。

⑦Googleサービスを使いこなそう

Googleサービスは、IT業界に就いている人であれば必ず使いこなしたいサービスです。Gmailだけ使っているという方も多いと思いますが、他にも便利なサービスがたくさんあるのでぜひ使いこなせるようになって下さい。

⑧パソコンとスマートフォンの連携が便利

Googleサービスは、Googleアカウントを作成してログインする事で、パソコンとスマートフォンを連携させる事が出来ます。例えばパソコンからGoogleカレンダーに予定を入れると、スマートフォンにもその予定が反映されます。つまり、どんなデバイスでも自分の情報を管理・共有出来ます。他にも移動中にスマートフォンからGmailでメールを返信したり、Googleサービスを使いこなせれば日々の生産性を高められます。

おすすめのGoogleサービス

Gmail

GmailはGoogleが提供しているメールサービスです。Gooleアカウントを使って連携する事で、パソコンからでもスマートフォンからでもメールを送受信できるのが便利です。また、次に紹介するGoogleカレンダーとも連携している為、Gmailからカレンダーに予定を追加する事も出来ます。

Googleカレンダー

Googleカレンダーは、Googleが提供している予定管理アプリです。こちらも連携させる事で、移動中にスマートフォンで予定を確認出来るので便利です。予定の一定時間前にプッシュ通知を出すように設定したり、友達と予定を共有したり出来るので、仕事仲間や友達と利用するのに向いています。

Googleマップ

Googleアカウントにログインした状態でGoogleマップを開くと、地図上の特定の場所にピンを立てて保存する事が出来ます。[br-xs]例えば自宅を保存しておけば、移動先から自宅までのルートをすぐに調べられます。また、旅先で気になった場所を保存しておけるのも大変便利です。

Googleハングアウト

Googleハングアウトは、Googleが提供しているテレビ会議アプリです。URLを発行するだけでミーティングができます。GmailやGoogleカレンダーとも連携しており、スムーズに会議を始める事が出来ます。

Googleドライブ

Googleドライブは、Googleが提供しているオンラインストレージサービスです。様々なドキュメントやファイルを保存しておけます。また、Gmailアカウントを使ってそのファイルを他人に共有する事も出来ます。例えばGoogleドライブ上に資料を置いておき、共有して仕事仲間がいつでも見られる状態にしておけば、仕事をよりスムーズに進められます。

Googleドキュメント

Googleドキュメントは、Googleが提供している文書作成サービスです。Microsoft OfficeでいうWordと一緒です。Googleドキュメントも他人と共有ができ、ブラウザから開けます。また、他のGmailアカウントに対して編集などの権限を与える事も出来ます。共同編集が可能なので、会議中の板書としての利用にも向いています。

Googleスプレッドシート

GoogleスプレッドシートはMicrosoft OfficeでいうExcelです。もちろんExcelのような関数処理も出来ます。さらに、GoogleアナリティクスというWebサイトのデータ計測ツールと連携する事が出来るので、Webサイトの訪問者などを自動で毎日スプレッドシートに記録するといった処理も可能です。

書籍・本

出典:基礎からのIT担当者リテラシー

企業のIT担当者は、「情報システム部門(情シス)」に所属するエンジニアであったり、「社内SE」「コーポレートエンジニア」などと呼ばれたりもします。IT担当者の業務は多岐にわたります。会社内の業務用のパソコンの手配やネットワーク機器の整備だけでなく、社内のセキュリティ対策や業務システムの導入、システム制作の窓口になることもありえます。

出典:ビジネスパーソンがマスターすべき必須要素 ITリテラシー

ITを上手に駆使する事は、できるビジネスパーソンの必須要素!ITに詳しいだけでは”仕事ができる”とは言えません。ITはあくまでも仕事を効率よく進める為のツールです。「ITはよく分からないから」「面倒だから」では済まされません!企業経営を支える「人、モノ、金、情報」の「情報」を取り扱う最適のツール!ITの基礎の基礎や間違いやすい実例を用いて解説。ITリテラシーに対する誤解の解消や応用など、失敗談をまじえた実例をつかってわかりやすく紹介しています。

出典:いまさら聞けない ITの常識

「弊社もAIで新サービスを立ち上げよう!」「ブロックチェーンを使えば管理コストがなくなるんだって!?」「アジャイルでやれば、2週間くらいで開発できるんじゃないの」――職場で、取引先で、こんなことは起きていませんか?IT化が進む一方で、ITを活用できる人は多くありません。いまやITは個人や組織の業務改善ツールではなく、全く異なる角度からビジネスを行うための基盤になっています。特にマネジメント層がIT投資について効率的に意思決定できず、適切なタイミングでシステムが更改されない、無駄なシステム構築が行われる、新規市場参入の機会を逃す、などの問題が起きています。

出典:新人IT担当者のためのネットワーク管理&運用がわかる本

本書は会社のネットワーク管理の入門書です。ネットワークをゼロから構築するのではなく、すでに稼働中の社内ネットワークを管理するために必要な知識を解説します。LANやインターネットのしくみから、サーバーの機能、ネットワークのメンテナンス・拡張・トラブル対策、クラウドの活用、セキュリティ対策など、会社のネットワーク管理者になった人が最初に勉強するべき情報をカバーしています。

出典:基礎からわかる情報リテラシー

特定のソフトの使い方を解説した「マニュアル本」は,巷(ちまた)にあふれています。しかし,それらは明日には役に立たなくなるかもしれません。もうちょっと基本的なレベルで勉強しておけば何年たっても、どんな環境でも役に立つはずです。

以上が私のオススメ本になります。
気になる方や読んでみたいと思っている方は、参考になりますので、ぜひ読んでみて下さい。
次回は、プログラミングの学習準備をしようITリテラシー④を記事にしますので、お楽しみを!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハンドルネーム:Ryo

SNSアカウント:Twitter

ブログ経歴:2022年7月開始

趣味:映画鑑賞・神社仏閣巡り

仕事:現在フリーランスとして活動しております。

始めた理由は、ITエンジニアになる為に必要なスキルだと思いはじめました。ブログの方針ですが、自身に基づいた内容を記載していきます。

人生に必要な役に立つ事柄など、大きく分けて5つ程です。

①:プログラミング・ITエンジニアに関すること
②:仕事・ビジネス・お金に関すること
③:対人関係などのコミュニケーションに関すること
④:暮らしに役立つ雑学・勉強に関すること
⑤:趣味や実体験に基づいてに関すること

目次