MENU
ブログランキング・にほんブログ村へ
Ryo's Blog - にほんブログ村

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

〜初めての転職3つのステップ〜

3つのステップで転職活動を理解していきましょう。

目次

~情報収集から応募~

前回は近年のサラリーマンのゴールとして3つの人生プランから導く転職の軸のお話をしました。

変化の激しい令和時代の中で市場価値を上げる転職の考え方とスキルが重要であると分かりました。情報収集から応募までの流れをご説明します。転職活動をする上での3つの段階と流れについて説明します。情報収集で抽象度別に応募企業を絞り込んで、準備する書類と応募までの流れと考え方を知ることが出来ます。

転職活動の3つのステップ。

転職活動は大きく分けて3つの段階に分けられます。現在の仕事を変えて別の所に行く選択をしなくてはならないと言う訳ではありません。むしろ、情報収集によって、転職をしないという選択肢を取ることも転職活動といえます。このことを念頭に入れて、3つの段階に分かれます。

転職活動の3つのステップ

  • 情報収集で絞り込め!
  • 必要書類を準備せよ!
  • 日程調整し応募せよ!

転職活動において第一段階に当たるのが、情報収集です。就職活動をしたことがある人であれば、通って来た道だと思いますが、転職活動をする社会人が集める情報は意外と多岐に渡ります。

転職活動ファーストステップ…情報収集の流れ

  • 抽象度大…業界・業種研究
  • 抽象度中…転職条件の設定
  • 抽象度小…企業選定・企業研究

抽象度大…業界・業種研究

最も抽象度の高い業界・業種についてです。

ここでは2つの観点を重要視して見て行きます。

①業界が好調か?

業界が好調であるかどうかは非常に重要です。非常に重要なので業界の好調・不調を必ずチェックしてください。業界で収入もほとんど決まっています。

②自己分析で業種選び。

業種は業界の付属で考えておくと良いでしょう。業種選びのポイントは自己分析です。自己分析で業界選びと合わせて経験が活かせそうな業種を絞っていきましょう。自己分析って難しくない?と思われるかもしれませんが必要なのは細かい事ではありません。

見るべき自己分析の3つのポイント

  • 今までで継続して出来たこと
  • 今までで楽しく取り組めたこと
  • 今までで結果が出たこと

以上の3つのポイントを意識すれば、自分の得て不得手が見えてきます。

抽象度中…転職条件の設定

抽象度中として転職条件の設定をします。

転職条件設定のポイント

  • 優先度1…転職の軸(絶対的条件)
  • 優先度2…5つの採点基準(補足的条件)

絶対的条件は必ず必要な内容で満たせていなければ除外します。補足的条件はあったら加点方式とします。

①転職の軸を決定。

「収入アップ重視なのか?」「ワークライフバランス重視なのか?」「スキル重視なのか?」

あなたが転職で成し遂げたい目的を転職の軸とします。転職活動は「何を許容し」「何を妥協するかを決定することが重要となります。条件と転職の軸がぶつかり合うと転職まで踏み切れません。そのため、転職活動の最重要ポイントになります。

②転職の条件を3つ設定せよ。

転職の条件は3つ全て揃えるという意味ではなく、「対象企業が何個叶えられるか?」という加点方式になります。3つ叶えられる企業だから希望に近いと言った感じに、評価の基準とします。条件の例は分別すると以下のようなものになります。

①ワークライフバランス

年間休日120日、土日祝休み、残業時間○○時間など。

②スキル重視

研修○ヶ月、外資系企業・上場企業など。

③収入重視

年収・賞与ありなど。

条件と転職の軸が相反する例も挙げておきます。

個人営業・販売をしたい⇔土日祝休み

個人相手は土日祝が繫忙期になります。

裁量を持って働けるベンチャー企業⇔福利厚生の充実これから利益を上げる必要があるので、福利厚生にお金を回す余裕はありません。

専門系○○未経験者でも働ける⇔残業が少ない

未経験者は通常業務をこなした後に、講習・勉強の時間を取ることがほとんどです。これを残業と捉えるのであればやめましょう。求人情報では多くは語らないけど、構造を見れば明らかに両立しないケースあります。書いてあることだけを鵜呑みにしないように、条件の洗い出しをしてください。

※採用情報や福利厚生は重要視しなくて良い

今後は多くの企業で、終身雇用は崩壊する可能性があります。採用されやすいから、福利厚生が良いからと言う理由で転職すると後々大変になるので、令和の変化の激しい時代では重要視すると危険です。

抽象度小…企業選定・企業研究

業界・業種、そして条件と具体化させてきました。

最後は企業に対する研究です

企業研究は似たような条件の会社を複数社比較する方法で行うのが良いです。比較をすることで、業界のスタンダードな残業時間や定着率が、浮き彫りになります。転職活動の失敗の多くは現実を直視せず、美化された妄想によって引き起こされます。]企業を見比べることで、理想が先行する状態にならないようにしましょう。

企業研究で活用すると良いものを2つ紹介します。

企業研究で活用できるもの①…転職会議

企業の情報を口コミレベルでのレビューが見ることが出来ます。転職会議は登録無料でサイトに登録すると電話が来るということがないのでオススメです。口コミはやめた人が書き込んでいることが多いことを理解してください。見るべきポイントはその人が何が原因でやめたのかを考え、自分が同じ内容ならやめそうかどうかの参考に使うのが良いです。

企業研究で活用できるもの②…就職四季報

企業研究には絶対に外すことは出来ません。四季報(しきほう)で見ておいて欲しいのが3年以内離職率という部分です。業界別に企業を見ておくことで入れ替わりの激しい業界なのかが分かります。あとは平均残業時間等も比較すると良いでしょう。

転職活動セカンドステップ…必要書類を準備せよ!

志望する業種・業種によって自身の棚卸する経歴やスキルが変わり、あなたが目指す企業によって、刺さるPR文や経歴が異なるのが理由となります。反対に、ゴールが決まっていれば、自分の強みをどう伝えれば良いのか。何が足りていないのかを導き出せます。

企業ごとに対策を練ろう!

転職活動で用意する書類は3つです。履歴書・職務経歴書だけじゃないの?って思う方もいらっしゃる方もいると思いますが、文章化しておいた方が良いものはもう一つあります。

それは面接時の質問への回答対策です。面接で聞かれる質問は大半が同じ内容です。準備していないと相手の質問意図に対して的を得ない回答となるため、お互いに有意義な時間は過ごせません。相手も自分も時間を無駄にしないように、しっかりと準備して置きましょう。準備次第で面接合否の8割は決まったと言っても過言ではありません。

転職で準備する書類。

  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • ポートフォリオ
  • 面接対策書類

今回はそれぞれの役割について解説して行きます。

応募から内定までは人事の目線で3つの分かれ目があります。

  • 履歴書を見て職務経歴書に目を通すかどうか。
  • 職務経歴書を見て面接に呼ぶかどうか。
  • 面接して雇うかどうか。

この3つの判断ポイントに対して、一貫性がなければ信用はされません。一個一個別々に捉えるのではなく、全て繋がっている前提で準備を進めましょう

履歴書は減点方式。

企業の採用人事は一番最初に履歴書を確認します。あなたが採用担当になった時のことを想像してみて下さい。何十通もの沢山の応募が来た中ですべての書類に目を通しますか?恐らく、通している時間はないと思います。

すべての書類に目を通していたらそれだけで、業務時間が終わってしまいます。職務経歴書で目を通すかどうかを、簡単に判断するために使われるのが履歴書です。従って、履歴書は途中で見るのをやめてしまえるように原点方式で見られます。履歴書はこの減点を搔い潜り、職務経歴書を見たいポートフォリオを見たいと思わせる様に書かなくてはなりません。職務経歴書とポートフォリオは面接の前座です。職務経歴書はあなたの経歴が自社でも活かせそうかを見られます。

落とされる原因は職務経歴書の内容が、志望企業の業務にマッチしていないことが考えられます。あなたが採用担当として、応募職種と業務内容が違うことが書いてある人を面接に呼んで話してみたいと思いますか?思わないはずです。つまり、職務経歴書はどんな業務をして、どんな実績を作ったのかを詳しく聞きたいと思わない限り通過しません。職務経歴書の役割は面接で企業の採用担当が質問出来る様に伏線を張る必要があります。そして、ポートフォリオを活用する事で選考じに有利に働きます。

面接対策書類で伏線回収

面接での質疑応答は職務経歴書とポートフォリオから行われます。質問はあなたのこれまでの業務やスキルの確認が主な内容です。もし、あなたが企業の採用担当だった時に一番最悪なことは何だと思いますか?採用した人が馴染めなかったり、仕事に付いてこれず定着しない時です。

採用にはかなりのお金がかかりますので、失敗したら大損です。そのため、面接官はあなたを取って大丈夫かを非常に気にしています。勘違いしてはいけないのは書類選考の時点で、活躍できる可能性があり、あなたを採用したいと考えているということです。あなたが職務経歴書で貼った伏線を自信を持って回収して、面接官を安心させてください。つまり、面接対策で用意する回答は面接官が安心できる要素と採用した時に得られるメリットの提示になります。この一連の流れを作るためにも面接対策の書類まで準備する必要があります。

転職活動サードステップ…日程調整し、応募せよ!

ここまで準備が出来たら、いよいよ応募です。失敗前提で動いて、都度改善を加えていくようにしてください。転職活動は比較的即戦力を求める傾向が強いので、落ちるのが当たり前です。特に未経験業界・業種への転職はその傾向が更に強いので、過度に気を落とす必要はありません。

転職活動の最大の問題点。

転職活動において最大の問題となるのが、とにかく時間がないことです。普段の仕事に加えて、転職活動の準備と対策をするとかなり体力が持って行かれます。あなたの職場へ身体的・精神的ハンディキャップを感じているのであれば、ここを乗り越えてでも転職活動をしてください。メンタルがやられたり、怪我や病気になってからでは、新しい仕事に就くのがさらに困難になります。自分の身は自分で守る時代です。

日程調整と転職計画の必要性

時間がないという最大の問題を解決するために、転職計画を立てます。例えば、ゴールデンウイークや夏季・冬季の長期休暇を利用したり、面接がある日は有休を取得したりと、日程調整が重要となります。

平日1~2時間を情報収集、土日で対策を作り上げるがオススメです。

ブログの更新も転職活動でやっていた事をそのまま応用しているので非常に再現性は高いです。

メモはしっかりと取ろう

転職活動に必要な期間や応募目安です。最もシビアになるのは時間の管理です。そこで大体の目安について、紹介しておくので参考にしてもらえればと思います。

転職初心者や他業種志望は半年目安

転職活動が初めての人は、準備期間に3~4カ月を掛けます。情報収集や対策を怠ると、いざ応募した時に実際とのギャップ、対策時間の無さに悩まされます。特に未経験職に関しては理想が先行しがちです。実際にどんな業務があって、どんなスキルが重要なのか?何をPRすれ良いのかを理解せずに応募すると撃沈を繰り返すことになります。そのためファーストステップ・セカンドステップの部分には、しっかり時間をかけて準備しましょう。

転職初心者の応募件数目安

転職初心者が目安とすべき応募件数です。一般的に新卒の就職活動では何十社と応募しますが、転職活動においてはタブーです。もう会社を辞めているとかのケースではない場合は1社に掛ける時間を多く取ることは出来ずに、何もかも中途半端になるので絞って応募した方が効果的です。

目安としては1か月に応募は10社まで

選考が終わって決着がつきそうにない場合は、新たに10社選定して応募する方法をオススメします。書類選考で10社の内、良くて5社ぐらいの通過率となります。しかし、通常業務との兼ね合いの中で消化しようと思ったら非常に大変です。基本的に面接を受ける場合は有休や代休、仕事終わりに受けたりなどが基本となるため10社以上の応募は対応できないケースが生まれます。

面接慣れは3社程

書類がしっかり準備で来ていれば10社応募したら3社は通過します。新卒の就活では何十社も受けて面接に慣れるというやり方だったと思います。転職面接は限られた時間なので、3社終わるまでには慣れておくぐらいの準備感が必要となります。家族や恋人、友人がいる人は協力してもらい、鏡の前で録音をしたりするのが面接慣れの近道です。

書籍・本

出典:転職2.0

「正しい転職の価値観」と「正しい転職の方法論」を知れば、これまでの経歴に関係なく誰もが〝我慢しない自由な働き方″を手にする事ができる書籍の内容本です。

出典:シン・サラリーマン

600ページを超える分厚い一冊ですが、読みさすさもあってあっという間に読めてしまうので、是非読んでみてください。

出典: 科学的な適職

海外論文を60本以上引用し、幸福度が最大化される”適職”を科学的根拠に基づいた方法で見つける術を紹介してくれる一冊です。現職にモヤモヤしている人、就職・転職を控えている人、仕事における幸福度を高めたい人は読んで下さい。

出典:転職の思考法

転職の鉄板本と言われる一冊です。いつでも転職できる状態の人を1人でも増やし、人材の流動性が高まれば、日本の社会が変わるという著者のメッセージも込められており、働く全ての人の参考になる本だと思います。会社が潰れても生きていける大人と、 生きていけない大人の2種類がいるとしたら、両者をわけるのは何か?それは、上司を見て生きるか、マーケットを見て生きるか。タイトルにもあるように「このまま今の会社にいてもいいのか?」と思ったら読んでみると良い一冊です。ほかの本と合わせて読むとより深く理解できると思います。

出典:LIFE SHIFT

人生70年なら、一生涯は61万3200時間だが、人生が100年なら、一生涯は87万6000時間と人生100年時代では、大学を卒業してから80歳まで、少なくとも60年以上は働いていくことになります。長期的に働く事が当たり前になっていく世界では「会社に自分のキャリアを守ってもらう」のでなく「自分で自分のキャリアを守っていくこと」が必要になってきます。「一社にだけ雇われ、退職金や年金だけで余生を過ごす」という今までのキャリア観から抜け出す為にも、読んでおくべき一冊だと思います。

まとめ

今回は、現在のサラリーマン・キャリアウーマンが辿る実際の転職の流れについての説明でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ハンドルネーム:Ryo

SNSアカウント:Twitter

ブログ経歴:2022年7月開始

趣味:映画鑑賞・神社仏閣巡り

仕事:現在フリーランスとして活動しております。

始めた理由は、ITエンジニアになる為に必要なスキルだと思いはじめました。ブログの方針ですが、自身に基づいた内容を記載していきます。

人生に必要な役に立つ事柄など、大きく分けて5つ程です。

①:プログラミング・ITエンジニアに関すること
②:仕事・ビジネス・お金に関すること
③:対人関係などのコミュニケーションに関すること
④:暮らしに役立つ雑学・勉強に関すること
⑤:趣味や実体験に基づいてに関すること

目次