学生と選考者側では評価するポイントがまったく違っていた!


就職での書類選考や面接など、自分なりに攻略している人も多いと思います。でもそれって本当に会社にとって必要な人材になってますか? 選考者側に立って考えたことってありますか?
学生が就職活動の選考時に評価されると思うポイントは?


就職活動の全体の流れ(スケジュール)を説明します。一般的には3月に会社説明会、6月から面接や選考が始まります。ただ企業側によって独自のスケジュールが採用選考を進める企業もあります。就職活動するにあたって何を準備すればいいの?と思ってらっしゃる方もいてると思います。まずは、何に興味があるか。
- 業界・企業研究・インターシップへの参加
- 自分の興味のルーツや特徴を把握する自己分析



そこで大事なのは自分と企業との共通点を考えながら納得できる就活に取り組んでください。



今はコロナの影響でインターンシップの内容や採用選考のフェーズによって、オンライン対面の使い分けなどもあります。



一般的な説明させて頂きます。9月~10月に内定を取り交わす企業が大半だと思います。では、就活で一番忙しい時期はいつでしょうか?
-2.jpg)
-2.jpg)
※リクナビ調査



3月が一気に忙しくなる事がわかります。内々定は5~6月頃がピークに入る事がわかります。なので2月頃から準備をお勧めします。
今までの経験で私が必要だと思うのは


私が経験してきて最も重要だと思うことは(下記)
- 成長意欲の高さ
- 将来性・熱意(バイタリティー)
- コミュニケーション能力・空気を読む
- 学校で学んだ専門分野(技術面)・資格
- 人格(人柄の良さ)



では、ひとつずつ見て行きましょう。
【成長意欲の高さ】


【将来性・熱意(バイタリティー)】


【コミュニケーション能力・空気を読む】


【学校で学んだ専門分野(技術面)・資格】


【人格(人柄の良さ)】


書籍・本
採用する側がどんな意図を持って面接の質問を行っているのかを知る事ができます。面接される側も聞かれたことを額面通りに受け取るのではなく、自身が課題に直面した時にどういう方法で解決することができるかを相手に提示するようにできるかを常に意識するオススメ書籍です。
最後に





就活中の皆さんは、選考者の立場に立ってもう一度自分に足りないものを探してみるといいと思います。