
皆さん相手にやられてカッとなったり、がっかりして落ち込んでしまったりした経験はありませんか?私は当然ありますよ(笑)



てか、ほとんどそんな毎日です(笑)お客様からのクレームから社内の内情なり・・・そんな時にカッとなったりした事ありませんか?



負の感情をコントロールする方法をご紹介していきます。
感情とは?


一番の要因は自身の期待値とそのギャップです。


詳しく話すと自身の理想を今ある現実と比べることによって感情が発生します。自分の期待値より楽しい事が起こると人は笑います。反対に期待値を下回ると、がっかりしたり落ち込んだりします。
- 感情というのは一見複雑そうに思いますが非常にシンプルなものです
- そのギャップを作っているのが自分の価値観になります



人と喧嘩になったりするのもこれが原因です。まずはこのことを頭で知り、自分の価値観とその許容範囲を知っておきましょう。
実は怒りは二次感情。
- これらによっての怒りは二次感情と言われます



怒った後に悲しくなったりすることってありませんか?それは冷静になって根本の感情に帰るからです。
- 感情のコントロールは自身の感情を受け入れること
怒りを抑えるオススメ方法。
①6秒数える
②カウントバック
③紙に書きだす
書籍・本
仕事で家庭で、日々、イライラ、ムカムカに悩まされている人必読です!「怒り」のコントロール術である「アンガーマネジメント」をわかりやすく実践しやすいよう解説した入門書です。ストレスだらけの人間関係が劇的によくなる究極のセルフコントロール法です。「怒り」にふりまわされがちな人にオススメの一冊です!
「本当は怒りたくなんかないのに…止められない。」アンガーマネジメントの手法を使って、子育てのイライラ・怒りから解放されます!「うちの子も同じ!」と共感し自己嫌悪に陥っているのは私だけじゃないんだと安心し、母親としても一人の女性としても自信を取り戻せる一冊です。苛立ちや激しい怒りに支配された状態を、切り抜ける助けになります。
アンガーマネジメントが今日すぐ使えるようになる!豊富な図解とマンガ振り返りチェックリスト等で初めての方でもスッキリ理解できます。「わかったつもり」がなくなり、生活の中で使えるようになる実践型です。内容は子どもでも理解できるほど簡単で入門書として読みたい一冊です!
大切なのは、相手に伝わるように言い方を工夫する事です。怒りという感情の扱い方や相手に伝わる言い方を、仕事やプライベート、いろんなシーンに分けて、⭕️と❌で解説します。「怒り」という感情をどう表現したらいいか悩んでいる人は必読です!
怒らないは選べるといった内容です。心を整える人気カウンセラーが感情コントロールの極意を伝授します。怒らない習慣を手に入れるだけで驚くほど人生が大きく変わっていきます。心と感情が整い人生が変わる、平常心の作り方が学べる一冊です。
最後に
-e1675577479626.jpg)
-e1675577479626.jpg)



感情をコントロールするということは自分を知るということになりますので是非覚えといてくださいね。



そして、コントロール出来ないと人生において損することも多くなってしまうので、是非とも身につけてくださいね。