目次
ティーチングの意味
「ティーチング(teaching)」は、英語の「教える(teach)」に由来しています。先生が生徒に教えるように、経験豊富な人が相手に、自分の持っている知識や技術などを伝授する方法です。決まったルールや、共通の認識などの伝授に適しています。
ティーチングの定義
ティーチングはその名の通り、先生が生徒に授業を行うように経験豊富な人が、経験が浅い人を相手に自分の知識やノウハウを伝えるという手法です。ティーチングにおけるコミュニケーションのスタイルは、指導者から指導を受ける側への一方通行となります。また、ティーチングは指導者側が明確な答えを持っているという前提で行われることが多いです。
1対1で行われることもありますが、1対多の講義形式で行われることもあります。またこれは、社内だけではなく自社とクライアントの関係においても成立する指導方法です。自社の製品やサービスを活用することで、クライアントが抱える悩みや課題を解決に導くこともティーチングの一種と言えます。
ティーチングとコーチングの違いは?使い分けは?
部下に対する育成方法として「ティーチング」と「コーチング」を耳にすることが多いのではないでしょうか。両者は混同されがちですが、それぞれ有効なケースが違う為、適切に使い分ける必要があります。それぞれのメリットやデメリット、有効なケースを説明します。
ティーチングとコーチングの違いとは
ティーチングとコーチングは、似ているように見えてそれぞれの人材育成の手法や、目的は多くの部分で異なります。
以前の記事にコーチングにつて詳しく解説している記事があります。下記リンクへ
Ryo's Blog
〜人材育成の手法!!コーチングとは?〜 | Ryo’s Blog
コーチングとは?仕事における意味や効果的なやり方 コーチングの意味と効果、学び方などをくわしく説明します。コーチングとは自発的行動を促進するコミュニケーションで…
コーチングとティーチングの使い分け
コーチングとティーチングにはそれぞれの長所と欠点があるので、状況によって適したほうを用いたり、組み合わせて使ったりするのが効果的です。いつ、どの方法を使うべきかの判断には、相手のスキルと仕事の重要度や緊急度などを基準にするのがよいでしょう。
ティーチィングが効果的な場合
相手のスキルが低い場合は、一定基準に至るための知識や技術を短期間で伝授できる、ティーチングが効果的です。例えば新入社員研修や中途入社の社員への研修などに適しています。一般的に緊急度が高い場合には、時間がかからないティーチングが向いているいえます。
コーチングの定義
コーチングは、対話を通してコーチングの受け手が、自ら答えを導き出せるようにサポートする指導の手法です。コーチングにおけるコミュニケーションスタイルは、コーチする側とコーチングを受ける側が双方向となります。また、コーチングは指導を受ける側が答えを持っているという前提で行われることが多いです。コーチングは基本的に1対1で行われ、相手に適切な質問を投げかけることで、本人の力で正解を導き出せるよう手助けをしていくものです。ティーチングとは異なり、人間関係をしっかりと築き上げていく中で相手のやる気を引き出し、本人の努力をサポートしていく為、受け手のやる気にも左右されます。
以前の記事にコーチングにつて詳しく解説している記事があります。下記リンクへ
Ryo's Blog
〜人材育成の手法!!コーチングとは?〜 | Ryo’s Blog
コーチングとは?仕事における意味や効果的なやり方 コーチングの意味と効果、学び方などをくわしく説明します。コーチングとは自発的行動を促進するコミュニケーションで…
カウンセリングとの違い
ティーチングやコーチングと似た言葉として「カウンセリング」があります。カウンセリングは、相談者が抱える悩みや困っていることに耳を傾けることで、それらを解決に導くものです。ティーチングやコーチングが教育的な側面を持つのに対して、カウンセリングは教育ではなく相談的な側面を持っています。また、仕事をする上でのサポートというよりは、精神的な面で相談者に寄り添ってあげることが主目的で多いです。
トレーニングとの違い
また、「トレーニング」というよく似た意味の言葉もあります。トレーニングは、今までできなかったことを訓練する事であり、指導する側が教える対象者の先頭に立ち、実際にやってみせることで、対象者ができるようになるまで引っ張る形で導いていく手法です。ティーチングやコーチングと同じく指導方法の一つですが、一方的に指導するティーチングや、相手のやる気を引き出すことで行動を促すコーチングとは異なり、指導側が主体的に引っ張り上げていくという点で異なります。
ティーチングのメリットとデメリット
企業において、後輩や部下をティーチングによって指導することでどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?それぞれを正しく理解し、場面に応じてコーチングと適切に使い分けていきます。
ティーチングのメリット
ティーチングには、相手に答えを教えて指導するという特徴から、短時間で仕事において重要なスキルや情報を伝達できるメリットがあります。その為、直近で知見やスキルを習得する必要がある場合などに非常に有効です。大勢を一度に育成できる事、グループ内で共通の認識を持たせることができる。ティーチングの場合は、初めから答えを相手に伝えることを目的として行われる為、スピード感を持って人材の育成を行うことができるようになります。
ティーチングのデメリット
一方でティーチングでは、指導する側の中に明確な答えがあるものしか伝達することができない為、指導側の経験や知識以上のものを伝えることはできません。その形式上、受講者は受動的になってしまうデメリットがあります。一方的に指導を行うことが多い為、部下が自分の頭では考える習慣が身に付けづらくなったり、自立を促すことが難しくなったりしてしまいます。教える側の知識・経験以上のものを伝えられない事、部下が自分の頭で考えないようになってしまい、自立が促せないこと、また部下の中に潜在している多様なアイディアを活かせない事、などが考えられます。
ティーチングが有効なケース
実際のビジネスの場においてティーチングが効果的はどのような場合があるのでしょうか?2つの場合をご説明します。
対象者のスキルや経験が乏しい場合
ティーチングでは、答えが明確に定まっていて、従業員共通で理解する必要がある情報を伝達する際に有効な為、新入社員研修や中途入社社員への研修など、対象者のスキルや経験が乏しい場合に効果的です。具体的には、電話の対応方法や来客時の対応方法、社内ツールの利用方法などを教える際にティーチングが効果的です。
緊急性の高い業務を担当している場合
また、ティーチングは短時間で相手に情報を伝達することが可能な為、緊急性の高い業務を部下が担当している際にも効果的です。具体的には、非常時のエラー対応であったり、クレーム対応などの際は緊急的な対応が求められるため、ティーチングが効果的です。
ティーチングの効果を高める[br-xs]ためのポイント
ティーチングを行っていく上で効果を高めるためにはどうすればいいのでしょうか?3つのポイントをそれぞれ説明します。
可能な限り言語化する
ティーチングを行っていく上では、指導したい情報を可能な限り言語化する事がとても重要です。言語化できておらず抽象的な概念は、短時間で教えることが難しいため、ティーチングの際は、相手がイメージしやすいように、可能な限り言語化します。
具体例を交え相手に手本を見せる
相手にわかりやすく伝える為には、具体例を交え手本を示す事も重要です。座学形式で情報だけを伝えるのではなく、オリエンテーションなどを用いて、実際の現場に即した知識や情報を伝えるようにします。
理解度を確認するためのテストを行う
ティーチングで教える内容は、明確な答えがある為、振り返りの試験を行う事で相手の理解度を確かめる事ができます。振り返る事で、指導された側も理解できた部分とできなかった部分が判明し、復習する事ができる為、定期的に確認のテストを行うと理解度の向上に繋がります。
書籍・本
出典:実践!プロの教え方―殴らず、怒鳴らず、人を育てる!
![]()
選択理論に基づいた”育成力”を高める30の手法をまとめたティーチング本です。本書はタイトルに「実践」とある物の、単なるテクニックだけをまとめるのではなく教える側の考え方、取り組み方が学べる内容となっています。マインド、スキル、知識の基本を学習するのにぴったりな一冊です。
出典:できる人の教え方
![]()
東進ハイスクール講師として知られる、安河内哲也氏の本です。これまで数多くの生徒達を教えてきた実績をもとに、満足度×伸び率がアップする指導法をまとめています。覚えさせる為の演習・確認の方法や、多人数を相手にした教え方といった予備校講師ならではのノウハウが詰まった、非常に具体的な本となっています。最近部下が伸び悩んでいる、やる気を引き出したいと考えている方にオススメの内容です。
出典:あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール
![]()
プレゼンテーション&教え方専門コンサルタントである、田中省三氏の著書です。「教え方の極意」101のルールを披露した、教え方の基本が学べる内容となっています。誰を相手にしても使える教え方の基本がまとまっていますので、あらゆる立場の方に役立ちます。初めて指導する立場になった方、自分の教え方を再度確認したい方にぴったりの内容です。
出典:誰でもまねできる 人気講師のすごい教え
![]()
人気講師による、効果の高い教え方をまとめた一冊です。著者は3000人以上の指導実績を持ち、関西圏「人気講師ランキング」で一位を獲得した経験のある、多田健次氏です。講演、セミナー、プレゼンと広いシーンで役立つ情報が満載で、「誰でもまねできる」とあるように多くの方にとって参考となる本です。特に、喋るスキルを高めたいという方にはオススメです。
出典:いちばんやさしい教える技術
![]()
イラストを盛り込んだ、分かりやすく、親しみやすい雰囲気がある一冊です。著者は、教える事を教える学問”インストラクショナル・デザイン(教育工学)”を専門とする、向後千春氏です。人に教える時に知っておきたいルールを優しく解説しています。ティーチングという言葉だけで難しそう、と感じてしまう初心者の方にも手に取りやす一冊となっています。
まとめ
コーチングとティーチングを組み合わせるのが効果的な場合です。相手のスキルが低い場合でも、ティーチングばかり行っていると、部下に自分で考える習慣を身につけさせることが難しくなってしまいます。その為、緊急度が低いものについては初期の段階からコーチングを取り入れてみることも大切です。
また、相手のスキルが高く、コーチングを行っている場合、基本的には相手に答えを提示せず、自分で考えさせるという手法をとりますが、最終的な目的地に到達する為に、場合によっては一部アドバイスを与えるなど、ティーチングの要素を取り入れる事も必要です。コーチングにもティーチングにも、それぞれのメリット・デメリットがあります。両者の特性を理解した上で、その時の状況に合わせて、部下を効果的に育成できる方法を選んでいきたいものです。